人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大塚信頼のブログ


by nobuyori_1
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

天動説と地動説 なぜ教会は地動説を受け容れなかったか

「科学者はなぜ神を信じるのか」という書物を通して、教えられたことの一つ.

信仰と科学は対立するかのような誤解を世に与えた「ガリレオ裁判」について、なぜ当時の教会が地動説を受け容れなかったか、その理解が与えられたことです。


実は、「地動説」という考え方は、紀元前5世紀、ピタゴラスの定理(3平方の定理)で有名なピタゴラスが最初に唱えたものでした。

天動説と地動説 なぜ教会は地動説を受け容れなかったか_c0193512_18391910.jpg

ピタゴラスは、すでに当時、地球は自転し、公転していることまで発見していました。

この時代に、そこまで発見されていたとは驚きです。

ところが、後に現れた西洋最大の哲学者ともいわれるアリストテレスによって、地動説は否定されてしまいます。


アリストテレスは、宇宙の中心は「土」つまり下方にあるという考えがあったので、宇宙の中心が上にあるという地動説を受け容れることができませんでした。


4世紀。ローマの国教となったキリスト教は、ギリシャ文化を軽んじるようになりました。


14世紀。カトリック教会は自分たちの権力を擁護するため、教会の公認した考えのみを「正統」とし、それに反する考えを「異端」としました。

そして神学者トマス=アクイナスの大著「神学大全」を教会公認のテキストとしました。

彼がアリストテレスの天動説を取り入れていたため(神の存在証明のために天動説を用いていた)、天動説が公認の宇宙観となりました。それは同時に、地動説は異端とされることを意味していました。


16世紀。大航海時代がやってきて、火星の明るさが季節によって変わったり、蛇行運動していることが明らかになり、その謎を解くために、信仰者だったコペルニクスが「地動説」を唱えました。

天動説と地動説 なぜ教会は地動説を受け容れなかったか_c0193512_18580179.jpg

コペルニクスは穏やかに唱えたため裁判を免れましたが、同じく地動説を唱えたガリレオは真っ向からアリストテレスの天動説を否定したため宗教裁判にかけられ、軟禁の処罰を受けました。ガリレオも神を信じる信仰者でした。


また、宗教改革をしたマルチン・ルターはヨシュアの「日よとどまれ」(ヨシュア10:12~13)という言葉を根拠に、聖書には太陽が動いていると書かれているとコペルニクスを非難しました。

ルターは教会の権威化と堕落を批判して、神の言葉である聖書の文言のみに従おうとする聖書絶対主義を掲げたあまり、文字の一言一句を文字通りに取らなければいけないと考えていたのです。


1973年、教皇ヨハネ・パウロ2世は聖書の文字通りの意味にあまりに固執したことと、ガリレオ裁判が過ちだったことを認め、亡きガリレオに謝罪し、その名誉を回復しました。

天動説と地動説 なぜ教会は地動説を受け容れなかったか_c0193512_19290269.jpg

350年後のことです。


 カトリック教会は、
「聖書と自然はともに神の言葉から生じたもので、前者は聖霊が述べたものであり、後者は神の命令の忠実な執行者である。
二つの真理が対立しあうことはありえない。
したがって、必然的な証明によって我々が確信した自然科学的結論と一致するように、聖書の章句の真の意味を見出すことは注解者の任務である。」
とのガリレオの言葉を正しいと認めました。

天動説と地動説 なぜ教会は地動説を受け容れなかったか_c0193512_19223009.jpg


ガリレオは「宇宙は第二の聖書である。この書の言葉は数学である」という言葉も残しています。


私は、ガリレオ裁判の過ちからら、聖書と科学はと調和するものであること、その時代の哲学的なものが聖書の理解や科学の理解に影響を与え支配することがあること、聖書の文学的表現や比喩までもあまり字義にとらわれすぎると過ちを犯すことがあること等教えられました。

また、ガリレオにしてもコペルニクスにしても熱心にクリスチャンで神を愛し、神の造られた世界の真実を求める探求心のある科学者であったことは心に留めておきたいポイントです。
同じキリスト教信仰者の中における、その時代の哲学にとらわれた人物と、哲学にとらわれず真実を求め続けた科学者との衝突だったのです。

哲学的潮流は時代によって変わりゆくものです。
一つの哲学に執着せず、真実を求める探求心を持つことは重要なことです。

また、宗教と科学はそもそも扱う領域もアプローチも異なるものです。
宗教がある一つの科学の仮設を正統だと認めたり異端と認めたりするのは、本来筋違いなことだといえるでしょう。

哲学も科学も時代によって変わりますが、聖書だけは永遠に変わらない神の言葉です。
聖書の言葉に信頼していきましょう。

「草は枯れ、花はしぼむ。しかし、われわれの神の言葉は/とこしえに変ることはない」。(イザヤ書40章8節)

ガリレオさん、コペルニクスさん、ありがとう!








by nobuyori_1 | 2018-08-19 19:23 | 最近教えられたこと | Comments(0)